サービス内容service
経営支援型 税務会計サービス
えびす総合会計事務所の「税務会計サービス」の特徴は、成長を望まれるお客様に向けた、経営支援型のサービスとなっております。
税務会計はもちろん、黒字企業の多くが行っている特徴を、
カバーする形のサービスとなっています。
一つ一つは、当たり前のことなのですが、
税理士業界では、実施されていない先生が多いのも現実です。
まずは、当社のサービスをご確認ください。
- 「月次決算サービス」による、早期の業績把握
- 「決算対策シュミレーション」による節税対策
- 「経営計画作成」による、進捗管理サービス
- 「決算書の企業格付診断」サービス
- 決算書の品質保証を行う「税務署への書面添付保証」
- 「中小企業の会計に関する指針」の適用に関するチェックリスト作成サービス
月次決算サービス
黒字企業の多くは、業績を「翌月」に把握されています。業績をいち早く把握し、悪いところは、テコ入れをする。
そして、いいところは伸ばす。
この調整のスピードが早いのが、黒字企業の特徴です。
一見、業績の早期把握は、黒字化と関連がなさそうですが、
黒字化には、業績の早期把握が必ず必要です。
いち早く、業績を把握することは、いいことばかりで。悪いことがないのです。
社長の気持ちも楽になり、業績も好転し、社員さんや、金融機関の方々も喜ぶ。
こんな黒字企業の基礎固めとして、早期業績把握の月次決算サービスを当社の基本としています。
決算対策シュミレーション
中小企業にとって、「決算書」は、とても重要です。決算書をもとに、税金が計算され、銀行評価である企業の格付けも決まります。
多くの経営者の方々が、節税をしたい、資金繰りで悩みたくないといった思いを
お持ちだと思います。これらを達成する為、決算対策は、避けては通れません。
税金をいくら払わないといけないか。利益が、計画通りにいけるのか。
決算の数か月前から、決算シュミレーションを行い、すべて把握して頂きます。
そして、十分な余裕をもって、決算対策を行うことが、
中小企業にとっては、とても重要なポイントです。
当社では、決算2か月前から、「決算対策シュミレーション」を行い、
節税及び、決算書対策、企業格付け診断等、を実施致します。
えびす総合会計事務所は、先手必勝の心構えで、上手なかじ取りをおすすめいたします。
経営計画作成サービス
決算書の重要性は、すでにご説明させて頂きましたが。決算書の数字は、始まる前から「創ること」ができます。
ゴール(決算)を見据えて、その期を始めるということです。
業績を達成する上で、とても重要な考え方です。
このゴールから逆算する考え方に、欠かせないのが、「経営計画」になります。
シンプルにいいますと、「行動」と「数値」の計画になります。
とても難しいイメージを持たれる「経営計画」なのですが。
いろいろな工夫を行うと、とても簡単に作ることができます。
ここが、会計事務所ごとのノウハウであり、差になってくるのですが。
えびす総合会計事務所は、黒字化達成のための、経営計画の作成支援に強みを持っています。
ゴール(決算)を見据えて、黒字計画を実践していきましょう。
<上記の内容は、顧問料の範囲内のサービスとなっております。
当社の顧問料の目安は、月額5万円~となっております>
起業家・創業者の応援サービス
開業時には、助成金や融資制度など、様々な起業支援策が打ち出されています。えびす総合会計事務所では、チャレンジする経営者の皆さんに、
スタートダッシュを決めて、黒字継続企業へと成長していって頂く
お手伝いをさせて頂いております。
開業時の有利選択アドバイスと手続きのご支援
創業時には、様々な選択肢が用意されています。どれを選ぶかによって、その後の経営にとって大きな差が生じます。
たとえば、一例をあげるとこんな感じです。
・代表者は誰がいい、役員は誰?
・株主は誰がベスト?
・資本金はいくらがいいの?
・決算期はいつがいいの?
・個人事業、法人、どちらが得?
・消費税が戻ってくる方法は?
・青色申告と白色申告どっちがいい?
・開業費のうまい使い方は?
・従業員の雇い方はどれがベスト? パート、社員、試用期間は?
・資産は、借入、リースとっちがいい?
・開業する前にすること、した後にすることは?
・どんな届出を提出する必要がある?
・経理ソフトか、税理士に頼むか etc
このように、開業する際には、本業のビジネスを軌道に乗せていくこと以外に、
様々な事柄を考え、決断をしていかないといけません。
ご自身で、すべて経験し、開業時の苦労を糧に
今後の経営を進められるというのも、
とても、いい選択だと思います。
ただし、ビジネスをスムーズに軌道に乗せられ、
成功されている経営者の多くは、経験者や専門家に相談し、
素早い決断、多くのトライ&エラーを繰り替えすことで、
成功曲線を駆け上っていかれます。
後回しにできない、わかりにくい選択・決断・手続きを、
わかりやすく、一つ一つ聞いて、こたえてくれる
ブレインを持たれることを、私はおすすめします。
日本では、開業する人たちが、年々減っている時代です。
勇気をもって、開業というチャレンジを歩まれる皆様には、
必ず、成功して頂きたいと、せつに願います。
ITフル活用、省力化サービス
創業当初は、売上の拡大に力を集中したい、というのがホンネではないでしょうか。ただ、雑務も多く、意外と集中できないのも、この創業時期だと思います。
事業の今後にって、重要な創業時期だからこそ、
営業や基幹業務に集中するため、「IT」をフル活用して頂きたいのです。
当社は、自社でも積極的にITツールを取り入れ、いいものについては、
創業者の皆さまにも、ご活用して頂けるよう、導入支援をさせて頂いております。
クラウド会計、アプリの活用、スカイプ、ドロップボックス、エバーノート、
スマホ、PC設定、ネットバンキングからの連動、従業員との情報共有、日報管理等
創業時期におすすめのITツールは、たくさんあります。
ぜひ、ご活用ください。
<上記の内容は、顧問料の範囲内のサービスとなっております。
当社の顧問料の目安は、月額5万円~となっております>
※創業後1年間のみ、特別価格にて支援させて頂いております。
融資支援+助成金支援支援
当社は、経済産業省の認定支援機関として、様々な特例支援を実施しています。創業期には、事業を立ち上げる際に多くの資金が必要になると思います。
そんな創業期の皆さまに、日本政策金融公庫の特例や、創業補助金等を
うまく活用して頂き、スムーズな立上げをして頂きたいと思います。
黒字化コンサルティング
現状分析+中期経営計画作成サービス
社会の変化が激しくなり、ひとつの事業が
利益を生み続けられる期間は、どんどん短くなってきています。
環境がこれほど早く変わっていく中、
過去の成功体験に縛られ、組織、お客様、商品等の
変革が遅れることは、企業にとっては、命とりとなります。
だからこそ、環境の変化に常に目を光らせ、5年後のあるべき姿を
毎年形に示すこと、つまり中期計画が、とても重要になってきます。
5年後にこういう会社になりたいという、
経営者の想いを明確にすることで。
実現するためには??を必死に考え始めるのです。
具体的な道筋が明確になり、今やるべきことが、見えてきます。
あとは、作成した目標が、企業全体、部門、個人、それぞれで
うまく進んでいるか。進んでいないとしたら、どう対応するのか、
毎月検討することが、重要です。
計画をたて、実行し、確認する、この一連の流れを
ご支援させて頂きます。
社長の熱い思いを、実現するために。
当社は、中期経営計画の作成をおすすめいたします。
<こちらのサービス価格の目安につきましては
企業規模等にもよりますが、50万円~となっております。>
業績改善会議サービス
会議にも、いい会議と、悪い会議があります。現場の意見が出やすく、短時間で、多くの課題に対して
いつ、だれが、どのように、行うかを決定することが
経営会議では、求められます。
「経営計画?あ~、一年前につくって、
どっかにしまってあったと思うけど・・・」
この状況は、ちょっと・・・避けたいですね。
時間をかけてつくった計画を無駄にしない為にも
チェックができる仕組みづくりに力を注いでください。
自社で、構築されるのが、一番理想的ですが、
もしも、具体的な方法がわからない
ということでしたら、当社へご相談ください。
当社は、以下のような支援をさせて頂いております。
月に1度の幹部会議で、業績検討および、課題検討のご支援や。
若手リーダー層による改善プロジェクト会議などをご支援させて頂いております。
事前に準備して頂く資料や、会議の進行補助、司会者の進行技術の指導、
育成も同時におこなっております。
コーチング、ファシリテーションを利用した会議進行と
PDCAの実行管理にご興味を持たれましたら、また気軽に聞いてください。
<こちらのサービスは、コンサルティング契約となりまして。
内容にもよりますが、月15万円~となっております。>
資金調達コンサルティング
事業再生支援
平成27年3月までは、リスケ企業、資金繰りに苦しむ中小企業の皆さんにとっては、大きなメリットのある時期だと思います。
経済産業省が、約400億円の経営改善支援計画の作成に対する
補助金を出しているからです。
改善計画の作成に必要な費用の3分の2が補助により補填されますので、
実質3分の1の負担で経営改善計画の作成が行えます。
今まで改善計画の作成を先延ばしにしてこられた企業様にとっては、
抜本的な改善策を腰をすえて考える、大きなチャンスの時期だと思います。
補助金を使う使わないにかかわらず、一度今後の経営について
じっくりと考える、いい機会とされることをおすすめいたします。
ご相談は、事業再生の経験も多く、事業再生士補である
代表のえびすがご対応させて頂きます。
事業再生では、財務、税務、経営、マーケティング、そして、
事業再生の知識が求められます。税理士・中小企業診断士・
事業再生士補の幅広い立場からご支援させて頂きます。
後継者育成、社員教育コンサルティング
IT活用・業務改善サービス
>>当社の7つの特徴